管理人ラッキーです。
さて今回『奥村尚 トワイライトゾーン FX』について取り上げたいと思います。
もくじ
『奥村尚 トワイライトゾーン FX 商材概要について』
トワイライトゾーンはプロの機関投資家がトレードに使用の情報を提供してもらってエントリーから決済まで3つの作業を繰り返し、結果平均勝率62%を達成できるそうです。
3つの作業の繰り返しだけであれば超初心者でもある程度の運用利益を期待することは出来るかもしれません。
既に2019年から2021年までの運用で1億円の大きな利益を出すことに成功した超高収入商材は果たして本当に安心して継続的に利用できるものなのでしょうか?
◆勝率平均62%を達成
◆30年に及ぶ金融工学データに基づいた計算されたシステム
◆最先端のAI技術を利用して開発した最新のシステム
◆参加者は1500名を突破
◆プロといわれる機関投資家が見ている本物情報を厳選し提供
このトワイライトゾーンは、奥村尚さんが企画開発したトレンドフォロー型ロジックを用いたサインツツールです。
使用する時間足は15分足を主として使用、最大8足分を決済できるようになっている。
実際にトレードする際には“赤と青”の2本のラインで表示される間に出来るゾーンのことをトワイライトゾーンと呼称しています。
「トワイライトゾーン」の奥村尚(おくむら ひさし)さんのプロフィール
この奥村さん 業界の有名人としてメディアへも多数出演活躍している。
都立大学工学部修士課程修了、テーマは人工知能(AI)。日興証券で数々の数理モデルを開発。スタンフォード大学ウィリアムシャープ博士(1990年ノーベル経済学賞)と投資モデル共同開発、東証株価のネット配信(世界初)。その後イスラエルのモサド科学顧問ミラー博士とベンチャー企業設立、AI技術を商用化し大手空港に導入。
現在海外ヘッジファンド「カタリストプライベートファンド」の運用部門を率いる一方で、日本の金融リテラシーを高める貢献として金融リテラシー塾主催など金融とITの交点で活躍中。
趣味はオーディオと運動。エアロビック競技を15年前から始め、NACマスター部門シングル9連覇、2016年シニア2位、2014-2016日本選手権千葉県代表、2017-18年日本選手権 マスター3準優勝。スポーツ万能と発言するも実は「かなづち」であり、球技も苦手である。座右の銘「どんな意思決定でも遅すぎる事はない」。
公式ブログ「マーケットの魔術師」 https://okumura-toushi.com/
また奥村さんがこの商材販売関連会社の代表取締役を務める「トリオアセットマネジメント株式会社」は、金融商品取引業者の指定を受けている。
『特定商取引法に基づく表記について』
販売業者 | トリオアセットマネジメント株式会社 |
---|---|
運営責任者 | 奥村尚 |
所在地 | 東京都千代田区神田駿河台2-1-34 プラザ御茶ノ水ビル309 |
電話番号 | 03-6823-5095 |
『商材販売価格』
販売価格は44,800円(税抜)
『ネタばれ・評判・評価について』
★トワイライトゾーンFXを利用している利用者から“ダマシが多さを感じる”との感想が出ています。 “ダマシ”とはチャート的な売買サインが出たが、その後にサインとは反対方向に行ってしまうことでFXでは頻繁に出現する。
ダマシが多いと言っても一概にツールの責任と言い難く、普通に複数のツールを利用した経験がある利用者はダマシが多いと感じるのであれば注意は必要かもしれません。
★トワイライトゾーンFXを利用すれば必ず稼ぐことはできるのかどうかについてですが、ある程は利益を確保することはできるかもしれません、でもある程度の利益というのは高額収入を約束するものではありません。
★トリオアセットマネジメントFXでは奥村尚さん自ら投資顧問としての実績を公開し、利益成功率が80%とかなり高くしかも継続的に出している実績であれば凄いことですが、全面的に信用できる情報ということではないように思います。
『奥村尚 トワイライトゾーン FX まとめ』
今回のトワイライトゾーンFXでは口コミですが上でもできる限り情報収集を行いましたが意外に良い評価がされている記事が目立っています。当然逆の結果も多少確認できますが…
良い評価が出回っているのは悪い訳ではありませんけど、逆にあまりにもいい評価のものだけだとむしろ気持ち悪く意図的に文章を持ち上げたものではないかと不信感を持ってしまい、いままでの経験値から高評価の場合はもしかしたら推測域ですが紹介報酬目的いわゆるステルスマーケティングの可能性があるのではないかとも…?
トワイライトゾーンFXの利用を勧めることで紹介の報酬を貰えることから不透明な情報でも公式リンクを添付して勧めてくる可能性の場合があって大多数は情報を精査した上での紹介なので、たまに悪質なものが混入しています。
情報を調査・検証の際に参考にするのであれば根拠や理由についてはっきり明確にした上での見解を述べているものを選びましょう。
今回の商材についてはまだ検証の余地がありそうなので購入は控えておきます。
以上 ラッキーでした。